インターネットの引越しで掛かった期間
カテゴリー:シドニーでの生活
今月半ばに、無事引っ越ししました。
大きなトラック付きの引越し専門の業者を雇って
サクッと2-3時間で荷物運びは終わると思いきや、
箱詰めは全て終わってるにもかかわらず、男3人+わたし達2人で
荷物の移動だけで6時間弱掛かりました。
それまで住んでた家の掃除も1週間がかりだったし、
引越し作業は、全てわたしの想像を数倍超えてます(゚д゚)
中でも一番手こずり、時間がかかったのはインターネットの接続。
以前はTelstraの電話回線+
インターネット・プロバイダーはTPGを使ってましたが、
引越しと同時にTPGを解約して全てTelstraに変更しました。
土曜日に引っ越して、月曜日のお昼には
インターネットに繋がってるっていうから契約したのに、
結局インターネットに繋がったのは金曜の夜。
その間、Telstraに電話した回数、7回…。
テクニカルサポートの対応は親切だったんですが、
テクニカルサポートという割にはスタッフの知識が追いついてないようで、
無責任なサポートと無意味な待ち時間が増える一方で
一向に問題は解決せず…。
Telstraのコールセンターはインドにあるらしく、
現地のスタッフを雇用してるらしいです。
終いには使用しているモデムがTelstraのものではない場合、
サポートは別料金(たしか120ドル)です、と言い出す始末。
契約の時に、別のモデム使ってるって説明したのに!
納得いかなかったので、モデムの会社、Dlinkのサポートに電話したら、
サポート期間切れてるにもかかわらず
サクッと説明、問題解決してくれました。
Telstra使えない!(゚д゚)
これから引越しする人で、インターネットプロバイダーがTelstra、
かつ、ネットがないと困る生活をしている人、
余裕を持って引越しの準備をすることをおすすめします。
今までそうでもなかったんですが、
日本のサービスの良さを痛感している今日このごろです。