カマンベールチーズが苦手なわたしでも美味しく食べられるチーズ色々
カテゴリー:ショッピング・お土産
オーストラリアのスーパーも他の西洋の国と同様、びっくりするくらいチーズ売り場に面積を取っています。
日本で買うよりもかなり安く買えるものも多いので、せっかくなので色々試していますが、残念ながらわたしは癖の強いチーズが苦手です。
ブルーチーズなんてもってのほかで、カマンベールなどの熟成させてある系のチーズや、山羊乳で作られているチーズも美味しく食べれません。(フランスのチーズは全滅です)
チーズ自体は、普通のハンバーガーを買うよりはチーズバーガーを買いたいくらいに好きで、わたしみたいな日本人は意外と多いのではないと思ってます。
カマンベールチーズが苦手なわたしでも美味しく食べられるチーズ色々
色々なチーズを気軽に試せるようになり、苦手なチーズも判明しましたが同時に美味しく食べられるチーズも分かってきました。
チーズは好きだけど、カマンベールチーズは臭くて苦手…という人でも美味しく食べられるチーズを色々紹介します。
イタリアチーズ色々
イタリアのチーズは単品で食べるより、サラダやデザートで活躍します。
モチモチのモッツァレラチーズはサラダに入れてそのまま食べてもピザに乗せて焼いても美味しいし、リコッタチーズはキッシュやケーキに良く合います。スパゲッティにはもちろんパルメザンチーズです。
癖がなくて親しみやすいチーズ色々
日本のレシピでチーズが出てくると大体チェダーチーズ、とくにオーストラリアではテイスティーチーズと呼ばれる程よく熟成しているものを使ってます。
雪印とかで作っているスライスチーズに似ているので、チーズの臭みを感じず食べれます。
イギリス留学時代、ホームステイ先のお母さんが好んで使っていたチェシャーチーズも同じ感じで癖がないのでおすすめです。
最近ハマってるのはしょっぱ目のフェタチーズで、サラダに入れたり湯で野菜と和えたり使い勝手がよく、ニンニクやハーブと一緒にオイル漬けになっているフェタチーズはクラッカーと一緒に食べるのが手軽なのに高級感あります。
あとハルーミチーズ!薄く切ったのをフライパンで焼いて(なんと溶けません!)簡単おつまみ/副菜にしてます。ゴムゴムした独特の触感が癖になります(*´ェ`*)
ただ、ハルーミチーズは山羊乳の割合が多いこともあるので、ものによっては少し苦手な味にもなります。
オーストラリアに来たらチーズも複数種類試してみてはいかがでしょうか?